フレイルチェック普及事業
【神奈川県委託事業】
フレイル対策普及オンラインセミナー概要
<主催:神奈川県>
ZOOMによるオンライン開催(アカウント等は後日送付)
<日時>
令和5年11月22日(水) 15時15分~17時00分
<プログラム>
(1)「フレイル」ってなに?
~健康寿命をのばす秘訣を知ろう!~
講師:東京大学高齢社会総合研究機構 機構長
未来ビジョン研究センター 教授
飯島 勝矢 氏
(2)フレイルトレーナーによるフレイルチェックの実演
講師:上級フレイルトレーナー 成田 慎一 氏
<定員>
500名
<費用>
無料
<対象者>
健康づくり、介護予防に興味のある方
☆★フレイル対策普及オンラインセミナーへのお申し込みはコチラ★☆
お申込みは締め切りました。ZOOMのURLを送付済みです。
お手元に届いていない場合は、下記までお問い合わせください。
かながわ福祉サービス振興会 情報センター
TEL:045-680-5686
FAXでのお申し込みも受け付けております。
FAXでお申し込みの際は、以下の内容を記載してお送り頂くか、コチラからお申込み書をダウンロードのうえ、下記まで送付して下さい。
【FAX番号】045-227-5691
お名前ふりがなお電話番号メールアドレス ※必須お住まいの市町村名地域で活動されている所属・役割等(〇〇ボランティア、〇〇市フレイルサポーター、〇〇市食生活改善推進員 等)
<備考>
※本セミナーは、WEB会議アプリ(ZOOM)を使用したオンライン形式のセミナーです。
※インターネット通信が可能な端末と環境をご用意ください。パソコンの他、タブレットやスマートフォンでも受講可能です。
※通話・通信料はご自身での負担となります。(Wi-Fi環境でのご利用をおすすめします。)
※セミナーに参加するためのZOOMのID・パスワード・URLをセミナー前日までにメールでお送りします。
※万が一、当日になってもメールが届かない場合は、ご連絡ください。
※メールは申込みの際にご連絡いただいたメールアドレスあてにお送りします。ご入力の際には、お間違いのないようご注意ください。
ご参加方法に不安がある場合は、下記の連絡先へ事前にご相談ください。
【問合せ先】
かながわ福祉サービス振興会 情報センター
TEL:045-680-5686
◆講師プロフィール

医師 医学博士
東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長
未来ビジョン研究センター 教授
1990年東京慈恵会医科大学卒業、千葉大学医学部附属病院循環器内科入局、東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座 助手・同講師、米国スタンフォード大学医学部研究員を経て、2016年より東京大学高齢社会総合研究機構教授、2020年より同研究機構教授・機構長、および未来ビジョン研究センター教授。
◆内閣府「一億総活躍国民会議」有識者民間議員
◆厚生労働省「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議」構成員
◆厚生労働省「国民健康・栄養調査企画解析検討会」構成員
◆厚生労働省「安全で安心な店舗・施設づくり推進運動の広報及び運動習慣定着支援等事業」企画検討会 構成員
◆厚生労働省「全国在宅医療会議」構成員
◆厚生労働省「人生100年時代に向けた高齢労働者の安全と健康に関する有識者会議」構成員
◆日本学術会議「老化分科会」「高齢者の健康分科会」ボードメンバー
◆International Alliance of Research Universities (IARU)- Ageing, longevity and health (ALH) board member
2022年2月 遠山椿吉賞 第7回 健康予防医療賞 受賞
【専門】
老年医学、老年学(ジェロントロジー:総合老年学)、特に健康長寿実現に向けた超高齢社会のまちづくり、地域包括ケアシステム構築、フレイル予防研究、在宅医療介護連携推進と多職種連携教育
【近著】
『在宅時代の落とし穴 今日からできるフレイル対策』(KADOKAWA、2020年)
『地域包括ケアのまちづくり-老いても安心して住み続けられる地域を目指す総合的な試み』(共著、東大出版会、東京大学高齢社会総合研究機構 編、2020年)
『東大が調べてわかった衰えない人の生活習慣』(KADOKAWA、2018年)
『健康長寿 鍵は“フレイル”予防 〜自分でできる3つのツボ〜』(クリエイツかもがわ、2018年)
『老いることの意味を問い直す 〜フレイルに立ち向かう〜』(クリエイツかもがわ)
『オーラルフレイルQ&A-口からはじまる健康長寿-』(共著、医学情報社)
『マンガでわかるオーラルフレイル』(共著、主婦の友社)

上級フレイルトレーナー
三浦市社会福祉協議会 地域リハビリテーション担当参事
介護従事者等人材育成・研修センター所長
◆フレイルってなんだろう?
フレイルとは、高齢になって心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態を言い、多くの人が健康な状態からこのフレイル段階を経て、要介護状態に陥ると考えられています。フレイルの兆候を早期に発見し、適切に介入すれば生活機能の維持・向上につながることから、フレイルの早期発見、早期対処が必要です。
当事業は、こうしたフレイル対策の重要性等を多くの県民に啓発することを目的に、東京大学高齢社会総合研究機構が全国展開しているフレイルチェックプログラムの実施を支援しています。「フレイル」について詳しく知りたい方はこちら↓(※外部リンクに遷移します)
◆フレイルチェックについて
「フレイルチェック」について詳しく知りたい方はこちら↓(※外部リンクに遷移します)
☆★フレイル対策普及オンラインセミナーへのお申し込みはコチラ★☆
お申込みは締め切りました。ZOOMのURLを送付済みです。
お手元に届いていない場合は、下記までお問い合わせください。
かながわ福祉サービス振興会 情報センター
TEL:045-680-5686
【問合せ先 事務局】
かながわ福祉サービス振興会 情報センター
TEL:045-680-5686
MAIL:f-taisaku@kanafuku.jp
「フレイル」に関連するページ
(※外部リンクに遷移します)