地域包括ケアシステムの構築のためには、在宅サービスのより一層の充実が不可欠であり、その中でも小規模多機能型居宅介護及び看護小規模多機能型居宅介護は大きな役割を期待されています。
そこで、神奈川県では平成28年より小規模多機能型居宅介護の普及を目的としたセミナーを開催しています。3年目となる今年度は、小規模多機能型居宅介護に加えて看護小規模多機能型居宅介護も対象となりました。
セミナーでは実際に運営されている事業者様より、具体的な事業・サービス内容を事例を交えながらご紹介いただきます。地域共生社会に向けた取組みを是非知ってください。また、セミナー終了後は実際に事業所を見学することができます。
<介護支援専門員向け>小規模多機能型居宅介護セミナー
介護支援専門員を対象に、小規模多機能型居宅介護というサービスが地域包括ケアシステムひいては地域共生社会においてどのような役割を担うのかをケアマネジメントの視点で学びます。また、地域共生社会に向け取組まれている「ぐるんとびー駒寄」代表の菅原氏より、小規模多機能のサービスの特徴や役割だけでなく、医療連携や地域連携にどのように取組まれているかを事例を交えてご紹介いただきます。
【セミナー内容】
第1部:医療、介護の役割分担と連携強化
第2部:小規模多機能型居宅介護の実務
・小規模多機能型居宅介護の役割、特徴
・事業所での取組み(医療連携、地域連携、居宅介護支援事業所等との連携)
・事例紹介
第3部:(希望者のみ)事業所見学会 ぐるんとびー駒寄
◎当セミナーは主任介護支援専門員更新研修の受講要件に該当します。終了後、受講証明書を交付いたします。
受付終了
|
|
---|---|
日程 |
2018年9月13日(木) 13:00~16:30 ( 受付 12:30~ ) |
講師 | 松川 竜也、菅原 健介、ぐるんとびー駒寄 |
会場 |
|
対象 | 介護支援専門員 |
タグ |
介護技術介護知識スキルアップ相談支援マネジメントその他 全職員
|
料金 |
|
ご案内チラシ・FAX申込書[PDFファイル] |
・一般社団法人 神奈川県介護支援専門員協会 副理事長
・社会福祉法人 藤の会 法人本部長
介護職員、相談員、介護支援専門員の現場経験から介護職員、相談員、介護支援専門員における業務の助言指導をするとともに、社会福祉法人における法人本部長、そして行政における業務経験を活かし、人事、労務、経営、運営、事業展開に関する助言指導を行っており、「現場がわかるコンサルタント」「行政業務の経験を活かしたコンサルタント」として現在も全国にて複数の法人のコンサルタント及び顧問として業務に従事している。また、各地域の人材育成について研修講師を担う。
やりたいことを応援して要介護度を改善する。ひとりひとりが役割を見つける、地域を「ぐるん」と結ぶ。日本で初めて団地の一室を小規模多機能ホームに改修したぐるんとびー駒寄を開所。
小規模多機能型居宅介護等の計画に基づき、漫然かつ画一的にならないように、利用者の機能訓練及びその者が日常生活を営むことができるよう必要なサービスを提供する。
一人一人の『やりたい事』『会いたい人』『戻りたい場所』。そんな想いや夢を大切に、その実現に向けて、地域力をもって実現させていく場を創る。夢があるからチャレンジし、チャレンジすることがワクワクにつながり笑顔になる!高齢者が自分らしく輝き、次世代の子ども達にその経験を引き継いでいく。そんな循環型地域社会の下支えをする会社がぐるんとびーです。