メニュー

かなふくセミナー詳細

認知症の人とのコミュニケーション「言葉がけ」の工夫と実践【ウィリング横浜に会場変更】

受付終了
日程 2020年9月30日(水)
10:00~16:00 ( 受付 09:30~ )
講師 尾渡 順子
会場
  • ウィリング横浜12階 123研修室
  • 〒233-0002
    神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1
    ゆめおおおかオフィスタワー12階 123研修室
対象 介護福祉関係者及び興味のある方
タグ
コミュニケーション認知症理解 初級~中級
受講料
  • 一般 : 10,000円
  • 法人会員 : 8,000円
  • 個人会員 : 8,000円
PDF ご案内チラシ・FAX申込書[PDFファイル]
受講方法 会場

概要

BPSDがあったり、コミュニケーションがとりづらくなっている認知症の方に対し、その意思を無視することのない適切な関わり方を実践することが、より良い介護につながります。

本セミナーでは、普段何気なく行っている「言葉がけ」の問題点を知り、正しい声の掛け方を学習することによって、認知症の方への適切な関わりを具体的に学びます。

内容

≪カリキュラム≫
■コミュニケーションの本質と基本

■認知症の人は「非言語」に敏感?

■認知症の人の「隠された意思・願い」の声を聴く「言葉がけ」

■「良い伝え手」「良い受け手」の条件

■「言葉がけ」の工夫
レクリエーション・機能訓練
送迎・外出場面
BPSDが出現している

■パーソン・センタード・ケアの基本

お申し込みの受付を終了しました。
沢山のお申込みありがとうございます。

講師プロフィール

プロフィール画像
尾渡 順子
(介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、 認知症上級ケア専門士、介護予防指導士、介護教員資格)

医療法人中村会 介護老人保健施設あさひな認知症介護レクリエーション実践研究会。
介護職として働く傍ら、レクや認知症、コミュニケーションに関する研修講師も務める。
2018年4月より現職。2014年ポートランドコミュニティカレッジにてアクティビティディレクター
資格取得。レクリエーションを通じ、多くの高齢者に「人と触れ合う喜び」を伝え、「介護技術としてのレクリエーション援助」を広める一方、介護情報誌やメディアにおいて執筆などを手掛けている。
著書に「みんなで楽しめる高齢者の年中行事&レクリエーション」(ナツメ社2014)、「介護現場で使えるコミュニケーション便利帖(翔泳社2014)、「笑わせてなんぼのポジティブレクリエーション(日総研出版2018)、「もう悩まない!介護レク入門」(BABジャパン2018)他、多数。

アクセス

  • ウィリング横浜12階 123研修室
  • 〒233-0002 神奈川県 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー
  • 京浜急行・横浜市営地下鉄「上大岡駅」から徒歩3分
  • 電話番号 : 045-210-0788
  • FAX番号 : 045-671-0295
お申し込みの受付を終了しました。
沢山のお申込みありがとうございます。
かなふくセミナー一覧へ戻る セミナー一覧へ戻る