受付終了
|
|
---|---|
日程 |
2023年10月11日(水) 14:00~17:00 ( 受付 13:30~ ) |
講師 | 稲富 正治 |
対象 | 介護福祉関係者及び興味のある方 |
タグ |
相談援助 初級~中級
|
受講料 |
|
ご案内チラシ・FAX申込書[PDFファイル] | |
備考 (オンライン) |
《オンラインセミナー受講にむけて》 |
受講方法 | オンライン |
パーソナリティは、人間誰しもが持っている「個性」そのものです。この個性が極端であり、臨機応変に対処できないがために、日常生活に支障をきたしている状態がこの病気の特徴です。パーソナリティ障害には多くの種類がありますが、障害者は極端な思考等の性質を持っていても、「完全に異常」とは言えないことも特徴であり、他の精神障害とは性質が異なっています。
この研修では、障害を正しく理解し、適切な対応を取る為の知識を身に付ける事を目指します。
≪カリキュラム≫
◇ パーソナリティ障害とは?
◇ パーソナリティ障害の種類
◇ 障害者への対応方法
◇ 薬物療法と心理療法
~事例による解説~
1960年、佐賀県生まれ。駒沢大学文学部社会学科(心理学コース)卒。駒沢大学大学院人文科学研究科心理学専攻修士課程修了。臨床心理士。駒沢大学、厚木看護専門学校非常勤講師。国立療養所久里浜病院、東洋大学学生相談室、川崎幸病院を経て現在川崎幸クリニック勤務。令和4年、川崎こころのケアセンター設立。センター長として勤務中。アルコール関連、不登校、慢性疾患者のケア、コミュニケーショントレーニングなどを専門研究分野とする。日本アルコール関連問題学会理事、神奈川県臨床心理士会幹事、主な著書に『面白いほどよくわかる臨床心理学 ストレス社会が引き起こす心の病をケアする手がかり 学校で教えない教科書』がある