受付終了
|
|
---|---|
日程 |
2024年10月31日(木) 10:00~16:00 ( 受付 09:30~ ) |
講師 | 尾渡 順子 |
会場 |
|
対象 | 介護福祉関係者及び興味のある方 |
タグ |
レクリエーション 初級~中級
|
受講料 |
|
ご案内チラシ・FAX申込書[PDFファイル] | |
備考 (会場) |
動きやすい服装でお越し下さい。(演習を予定しております) |
連絡事項 |
<受講料詳細> |
受講方法 | 会場 |
レクリエーションを通じて、高齢者の関係づくりの支援や脳の活性化、身体機能維持向上…様々な効果が期待ができます。
本セミナーでは、ご利用者のたくさんの声や笑顔、そして思いを引き出せるレクリエーションの展開を一緒に体験しながら学びます。
≪カリキュラム≫
‐みんなが笑顔に・みんなが元気に‐
■レクリエーションの役割と可能性
■障害特性、個別性、状態を勘案してのレクプログラム作成
■関係づくりのためのレクリエーション
■自立支援に効果を発揮するレクリエーション
■認知症の人とのレクリエーション
■認知症の人とそうでない人が混在するレクゲーム
介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、認知症ケア上級専門士、介護教員資格等を取得。認知症介護、コミュニケーション、レクリエーションに関する研修講師も勤める。
2014年、アメリカ・オレゴン州のポートランドコミュニティカレッジにて、アクティビティディレクター資格を取得する。医療法人中村会介護老人保健施設あさひなで介護福祉士として働く傍ら、介護情報誌やメディアにおいて執筆も手掛ける。著作として「介護現場で使えるコミュニケーション便利帖」(翔泳社)、「介護で使える言葉がけ、シーン別実例250」などがある。ウェブサイト上では、花王プロフェッショナルにおいて「シリーズ:介護現場で使える!コミュニケーション術(全5回連載)2025年より、WISEMANケアリポ「お役立ちコラム尾渡順子の認知症ケアのコミュニケーション」を絶賛連載中。