受付中
|
|
---|---|
日程 |
2025年7月16日(水) 14:00~17:00 ( 受付 13:30~ ) |
講師 | 石田 正人 |
会場 |
|
対象 | 介護・福祉関係者及び興味のある方 推奨職員:(初級~中級・全般) |
タグ |
医学知識介護知識コミュニケーション障害在宅介護施設介護 初級~中級
|
受講料 |
|
ご案内チラシ・FAX申込書[PDFファイル] | |
連絡事項 |
<受講料詳細> |
受講方法 | 会場 |
人は高齢になればなるほど、心身に何らかの不調が現われてくるものです。
実際、心の病気は身体疾患と同じく、高齢になるほど発症率が高くなります。
本研修では、高齢者特有の精神疾患の病気や見分け方、発症要因等、具体的な症状について、「こころ」「からだ」「生活」をポイントに、精神疾患への気づきや、ご本人の自尊心の回復や生活を充実させるための支援、コミュニケーションのあり方などを学びます。
≪カリキュラム≫
◆老人期の精神疾患 基礎知識
◆老人期の精神疾患の特徴と症状
◆病気の経過観察と留意点、支援者としての関わり方
◆個別対応事例
困難事例を例示、それぞれの要因を理解し、支援ポイント
や留意点を学びます。
2011年北里大学看護学研究科卒業。精神看護専門看護師。
地域と病院の連携に向けて、多職種の強みを再確認できるよう院内連携を強化
しつつ、地域関係機関との連携体制構築に向けて「にも包括」に取り組んでいる。
日本精神科救急学会評議員、災害派遣精神医療チーム(DPAT)インストラクター。
書籍:精神に病をもつ人の看取り: その人らしさを支える手がかり(2021)等