受付中
|
|
---|---|
日程 |
2025年11月05日(水) 10:30~15:30 ( 受付 10:00~ ) |
講師 | 尾渡 順子 |
会場 |
|
対象 | 介護福祉関係者及び興味のある方 |
タグ |
介護知識コミュニケーション認知症理解レクリエーション施設介護 初級~中級
|
受講料 |
|
ご案内チラシ・FAX申込書[PDFファイル] | |
連絡事項 |
<受講料詳細> |
受講方法 | 会場 |
BPSDがあったり、コミュニケーションがとりづらくなっている認知症の方に対し、その意思を無視することのない適切な関わり方を実践することが、より良い介護につながります。
本セミナーでは、介護の場面別に普段何気なく行っている「言葉がけ」の問題点を知り、正しい声の掛け方を学習することによって、認知症の方への適切な関わりを具体的に学びます。
≪カリキュラム≫
■コミュニケーションの本質と基本
■「良い伝え手」「良い受け手」の条件
■認知症の人の「隠された意思・願い」の声を聴く「言葉がけ」
■言葉がけの工夫
食事・入浴・排泄・夜間・レクリエーション等の場面
BPSDが出現している場面
■パーソン・センタード・ケアの基本
■認知症のある人とのコミュニケーションのコツ
介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、認知症ケア上級専門士、介護教員資格等を取得。認知症介護、コミュニケーション、レクリエーションに関する研修講師も勤める。
2014年、アメリカ・オレゴン州のポートランドコミュニティカレッジにて、アクティビティディレクター資格を取得する。医療法人中村会介護老人保健施設あさひなで介護福祉士として働く傍ら、介護情報誌やメディアにおいて執筆も手掛ける。著作として「介護現場で使えるコミュニケーション便利帖」(翔泳社)、「介護で使える言葉がけ、シーン別実例250」などがある。ウェブサイト上では、花王プロフェッショナルにおいて「シリーズ:介護現場で使える!コミュニケーション術(全5回連載)2025年より、WISEMANケアリポ「お役立ちコラム尾渡順子の認知症ケアのコミュニケーション」を絶賛連載中。