受付中
|
|
---|---|
日程 |
2025年12月17日(水) 10:00~16:00 ( 受付 09:30~ ) |
講師 | 稲富 正治 |
会場 |
|
対象 | 介護福祉関係者及び興味のある方 |
タグ |
コミュニケーション相談援助マネジメント 初級~中級
|
受講料 |
|
ご案内チラシ・FAX申込書[PDFファイル] | |
連絡事項 |
<受講料詳細> |
受講方法 | 会場 |
利用者やその家族、職員同士等との関係性は、現場でのケアの質に関わってきます。「なかなかコミュニケーションが取れない」「サービスへの拒否が強い」、「クレームが多い」等、援助の難しい利用者や家族の気持ちをどう理解し支援していくか。
本研修では、「自分を知る」・「他人を知る」・「人との関わり方」等、現場での豊かな人間関係を築き、対人援助につなげるための関わり技法を体感学習をしながら学びます。
≪カリキュラム≫
◇ 「対人援助」とは
◇「コミュニケーション」について
◇ブラインドウォーク、コミュニケーションゲーム
◇「対人援助」ロールプレイング
~人の話しを聞く体験~
介護現場でのケアの中での聴く力、理解力、伝える力、
思考の柔軟性、視野の広さ、落ち着き、自己理解、知識
などを高めていきます。
川崎こころのケアセンターセンター長 公認心理師・臨床心理士
1960年生まれ 佐賀県出身
駒澤大学大学院 人文科学研究科 心理学専攻 修士課程修了
秦野病院(精神科)、国立療養所久里浜病院、東洋大学学生相談室
川崎幸病院などを経て、川崎幸クリニック 心理相談室⾧として勤務
2022年9月 川崎こころのケアセンターを開業
日本アルコール関連問題学会理事
NPO神奈川県メンタルヘルスサポート協会(MSAK)理事長
NPOカウンセリング教育サポートセンター(CESC/セスク)理事
駒沢大学・筑波大学大学院 非常勤講師
専門はアルコール関連問題、不登校問題、慢性疾患の患者さんへの心のケア、コミュニケーショントレーニングなどです。
心の面だけを重要視するのではなく、心と身体のつながりにも焦点を当てることを大事に思っています。
これまで精神科単科の病院、アルコール依存症治療の専門病院、大学の学生相談、個人開業の心理相談室など、様々な角度から心理臨床の現場に長く携わり、多くのクライエントさんと関わってきました。そしてその度に、「こころの健康の大切さ」を痛感してきました。長年臨床に携わる過程で、カウンセリングのみならず様々な角度から、「こころと身体のつながり」を大切に考えたアプローチを行いたいと思い、2022年8月にそれまで26年間 心理相談室長として勤務した川崎幸クリニックを退職し、心理相談室「川崎こころのケアセンター」を開業しました。