メニュー

かなふくセミナー詳細

- 26年度‐ 福祉用具専門相談員指定講習 - A日程

受付終了
日程 2014年7月07日(月)〜2014年8月13日(水)
( 受付は各回 10:00~ )
講師 瀬戸 恒彦、神田 けい子、熊谷 真理子、桑原 紀子 、大脇 兼弘、中村 元樹、福村 納、渡邊 慎一、石田 輝樹、阿部 裕一
会場
  • ウィリング横浜
  • 〒233-0002
    神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1
    ゆめおおおかオフィスタワー
対象 福祉用具専門相談員の資格取得を目指す方
タグ
医学知識 全般
受講料
  • 一般 : 36,700円
  • 法人会員 : 36,700円
  • 個人会員 : 36,700円
備考
(会場)

どなたでも受講でき、公的な資格が取得できます。年1回の開催で、定員に限りがございます。ご規模の方は、お早めにお申し込みくださいます様、お願い致します。

受講方法 会場

概要

この講習会は、多岐にわたる福祉用具の選び方や使い方を、利用者の病状や障害の度合いを見極めて適切にアドバイスする、福祉用具専門相談員を養成するためのものです。講習内容は、福祉用具の基礎知識だけでなく、福祉制度の理解、高齢者心理、リハビリテーション概論、介護技術など、幅広い知識の修得を目指しています。介護保険制度における、福祉用具貸与・販売事業所の人員基準は、介護福祉士、義肢装具士、保健師、理学療法士などの有資格者、または福祉用具専門相談員の資格を有する者を2名以上配置することとなっています。

内容

【カリキュラム】■老人保健福祉制度の概要■高齢者の心理■介護に関する基礎知識■福祉用具の選定相談と適合性の確認■介護技術■医学の基礎知識■福祉用具の消毒方法の理解■福祉用具の活用に関する実習■介護の場面における福祉用具利用についての理解■リハビリテーション概要■電動車いす安全利用のための法規ほか

お申し込みの受付を終了しました。
沢山のお申込みありがとうございます。

講師プロフィール

プロフィール画像
瀬戸 恒彦
公益社団法人かながわ福祉サービス振興会 理事長

1979年神奈川県庁入庁。1993年から福祉部福祉政策課で高齢社会対策に
関する各種調査、介護保険制度の立ち上げに従事。
2001年(社)かながわ福祉サービス振興会事務局長に就任。 専務理事を兼務。
2014年から理事長。現在、シルバーサービス振興連絡協議会会長、国や神奈川県などの委員も務める。共著として、『評価が変える介護サービス』法研2003、『介護経営白書』日本医療企画2006、『居宅介護支援・介護予防支援給付管理業務マニュアル』中央法規2007『新・社会福祉士養成講座第11巻7章』中央法規2010、『介護保険事業所 業務改善ハンドブック』中央法規2012、『介護事業の基礎力を鍛えるコンプライアンス経営』日本医療企画2014、などがある。

プロフィール画像
神田 けい子
社会福祉法人よつば会 特別養護老人ホーム生田広場 施設長

神奈川県介護支援専門員専門Ⅱ研修 川崎市認知症介護実践者研修、リーダー研修講師 、介護職員初任者研修、 現任研修講師、川崎市訪問介護員養成研修2級課程講師ほか

熊谷 真理子
NPO法人偕老会 偕老ホーム 施設長

管理者 介護福祉士 介護支援専門員 認知症ケア専門士

プロフィール画像
桑原 紀子 
からだ学びサポート 代表

助産師、看護師、介護支援専門員、看護教員養成講習修了、
JHRS認定リフレクソロジスト、防災士
看護学校、助産師学校卒業後、総合病院等にて、分娩介助や育児支援、
周手術期・終末期看護の実践後、看護学校専任教員に従事する。
実母を看取った後、2011年より介護福祉士養成課程、介護事業所や地域住民向けに「からだの知識・健康づくり」の学習支援を行なっている。現在は、訪問看護師としても活動中。

大脇 兼弘

プロフィール画像
中村 元樹
横浜市総合リハビリテーションセンター 機能訓練課  作業療法士・福祉用具プランナー

作業療法士資格取得後、介護老人保健施設港南あおぞらに勤務。港南あおぞら勤務時より、拘縮・褥瘡対策の実務に関わり、中央法規出版の「潜在力を引き出す介助」や「写真で学ぶ拘縮予防・改善のための介護」の内容を実践。また、翔泳社出版の「現場で使える ケアマネのリハビリ知識便利帖」の一部執筆に関わる。愛を繋ぐ訪問看護リハビリステーションでの勤務時は地域リハに関わり、現在は横浜市総合リハビリテーションセンターにて勤務。外部の活動として、神奈川県作業療法士会制度対策部福祉用具対策事業班に所属(2012年〜2019年)

プロフィール画像
福村 納
介護老人保健施設 港南あおぞら リハビリテーション科 副主任

江戸川医療専門学校(現 東京リハビリテーション専門学校)卒業後、社会福祉法人ひまわり福祉会 介護老人保健施設港南あおぞらにて作業療法士として勤務。H24からは同法人の特別養護老人ホーム富岡はまかぜにて機能訓練指導員として現職。地域ケアプラザにて「認知症予防」、「膝痛・腰痛予防」研修や外部研修にて「新人介助職向けの介護技術」研修の講師を実施している。 共著「現場で使える ケアマネのリハビリ知識便利帖」(翔泳社) 共著「知っ得!らくらく!移乗・移動介助のテクニック(通所介護&リハ)」 共著「間違いだらけの自立支援(高齢者安心安全ケア)」

プロフィール画像
渡邊 慎一
神奈川県作業療法士会 会長

・厚生労働省 老健局参与(介護ロボット担当)
・厚生労働省 福祉用具・住宅改修評価検討会 委員
・経済産業省 日本工業標準調査会委員
・国立研究開発法人日本医療研究開発機構 課題評価委員
・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術委員
・一般社団法人 神奈川県作業療法士会特別顧問
・一般社団法人 日本作業療法士協会 制度対策委員会福祉用具対策委員長
・一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会 理事

プロフィール画像
石田 輝樹
株式会社 リカバリータイムズ 代表取締役

一般社団法人リカバリーウェルネス代表理事
2007年神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科 卒業(理学療法士)
2011年神奈川県立保健福祉大学大学院修了(リハビリテーション学修士)
2015年東京医科大学大学院修了 博士(医学)
2007年から2013年まで横浜労災病院リハビリ中央部にて理学療法士として勤務。
現在は横浜市鶴見区を中心に地域密着型通所介護等7店舗と訪問看護2店舗、小規模保育など、地域に密着した取り組みをしている。

阿部 裕一
理学療法士

【略歴】 平成10年4月 リハビリ助手として川崎市内の病院にて勤務 平成14年4月 さいたま記念病院にて理学療法士として勤務 平成18年5月 某大手会社に出向 さいたま市内の介護施設にてセンター長兼理学療法士として勤務 平成22年6月 同会社の本社に異動し、同社デイサービスの自立支援を推進するための業務に就く。 平成23年11月「リハビリホーム一歩」(デイサービス)を埼玉県上尾市で立ち上げる。

アクセス

  • ウィリング横浜
  • 〒233-0002 神奈川県 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー
  • 京浜急行・横浜市営地下鉄「上大岡駅」から徒歩3分
  • 電話番号 : 045-210-0788
  • FAX番号 : 045-671-0295
お申し込みの受付を終了しました。
沢山のお申込みありがとうございます。
かなふくセミナー一覧へ戻る セミナー一覧へ戻る