横浜市入門的研修
すき間時間を活用して介護の基礎を身につけられます

オンライン講座の受講者を募集します
この機会にすき間時間を活用して介護について学びませんか?
対 象 者:介護に関心のある横浜市民の方
受講期間:令和3年9月1日(水)~令和4年3月22日(火)
(申し込みは令和4年2月28日(月)まで。ただし、期限前であっても、定員に達した場合は受付を終了します。)
費 用:無料(通信料は受講者の負担)
申込方法:
受講方法:申し込み後に送信される受講マニュアルに沿ってアプリをダウンロードし、
受講者ご自身の端末で21時間(30分×42本)のオンライン講座を視聴
受講可能な端末:パソコン(Windows10 64ビット版推奨)、
スマートフォン、タブレット(iOS13以上、Android9以上)
※いずれもカメラ付き
入門的研修とは?
これまで介護に関わりがなかった方が、
介護に関する基本的な知識を身につけることができる研修です。
厚生労働省が定める21時間の研修で、すべてのカリキュラムを受講すると、横浜市から「修了証明書」を発行します。介護の仕事につくことを目指している方には、ステップアップにつながります。
講義動画では、講師と受講者が対話する姿を視聴することで、介護の専門的な知識と技術を学んでいきます。

〇受講のポイント〇
◇ すき間時間の活用
・お持ちのスマートフォンやタブレットで、
お好きな時間にオンライン講座を受講
◇ 介護のことを自分自身のこととして学べる
・自分や家族に介護が必要になった時に役立つ
◇ 介護の知識を楽しく学べる
・現場に携わる講師からの熱いメッセージ
◇ 自分のペースで学べる
・1科目は30分程度 動画は42本
◇ スキルアップになる
・介護職員初任者研修の科目が一部免除のなる場合もある(各自治体による判断あり)
◇ すき間時間の活用
・お持ちのスマートフォンやタブレットで、
お好きな時間にオンライン講座を受講
◇ 介護のことを自分自身のこととして学べる
・自分や家族に介護が必要になった時に役立つ
◇ 介護の知識を楽しく学べる
・現場に携わる講師からの熱いメッセージ
◇ 自分のペースで学べる
・1科目は30分程度 動画は42本
◇ スキルアップになる
・介護職員初任者研修の科目が一部免除のなる場合もある(各自治体による判断あり)
受講生の皆さんへ
介護の知識だけでなく、介護現場の実際もお伝えします

(受講生の皆さんへ)
介護の知識と技術は、生活場面の中で役立つことが多いものです。
この講習では、第一線で活躍する講師の方々のお話が聞けます。
ワクワクしながら聞けるのに、役立つ、そんな構成になっています。
受講生役である中村さんは皆さんの感じる疑問を聞いてくれていますので、
わかりやすさ、なじみやすさは他にないと思います。
介護について知りたいという方の受講をお待ちしています。

(受講生の皆さんへ)
「介護って興味はあるけど、よくわからない」
そんな方は是非、私と一緒に介護の世界を覗いてみましょう
「介護ってどんな仕事?」
その好奇心の扉を開け、魅力を知るきっかけになったら嬉しいです。
「介護って興味はあるけど、よくわからない」
そんな方は是非、私と一緒に介護の世界を覗いてみましょう
「介護ってどんな仕事?」
その好奇心の扉を開け、魅力を知るきっかけになったら嬉しいです。
受講申込から修了証明書発行まで
- 受講希望者は、(公社)かながわ福祉サービス振興会のホームページから受講申込を行います。
- 受講決定者には、「入門的研修」アプリのID・パスワードがメールで、テキストが郵送で届きます。
- 受講決定者は「入門的研修」アプリをダウンロードし、講義動画視聴を視聴します。
- すべての講義動画の視聴が終わると修了レポートの提出依頼がメールで届きます。
- 修了レポートを提出すると横浜市から「修了証明書」が届きます。
ご好評につき、受付終了しました。
<留意事項>
・ お申し込みの際に記入していただいた個人情報は、入門的研修の受講に係る連絡・修了証明書の発行等の目的に限って利用します。なお、記入していただいた氏名・生年月日・住所を住民基本台帳の情報と照合し、一致しない場合は、確認の連絡をさせていただきます。
・ 受講いただいた方の年齢層、職業、感想等の情報を、講義動画の検証のため、制作者である産経新聞社に提供します。
なお、個人が特定できる情報は提供しません。
・ 産経新聞社が運営する研修受講を応援するコミュニティサイトの紹介を、お申し込みいただいたメールアドレスに送らせていただきます。
・ 動画を視聴する際、受講者ご本人が受講していることを確認するため、顔認証システムが稼働しています。
動画から視線を外したり、受講者以外の方が視聴すると、動画の再生が停止するシステムになっていますのでご承知おきください。
なお、マスクを着用していると、顔認証できない場合があります。
・ 顔認証システムが稼働していることにより、端末の電池の減りが早くなる場合があります。外出先で視聴の際にはご注意ください。
・ 講義動画は、子育てを終えた層向けに作成したものとなっていますが、研修内容はどなたでも受講いただけるものです。
・ 講座の一部のみの受講はできません。21時間すべての講座を学習していただくカリキュラムとなっています。