文字サイズ

神奈川県障がい者ピアサポート研修

 ピアサポートとは
 ピアとは、「同じ立場にある仲間」という意味です。
 ピアサポートとは、「同じ立場にある・同じ課題に直面している仲間としての支え合い」です。
 障がい者ピアサポートとは、障害のある人生に直面し、同じ立場や課題を経験してきたことを
 活かして、仲間として支えることを指します。そして、ピアサポートの有効性を活かした実践をしている人をピアサポーターと呼んでいます。

 
 ピアサポート研修とは
 ピアサポート研修は、そうしたピアサポーターの中でも、自分の経験を活かして有償で働く方、及び働きたいと考えている方を対象としています。
 県が実施する「障がい者ピアサポート研修」の研修カリキュラムを受講・修了したと認められる障がい者等及びそれ以外の職員(管理者等)を配置することで、
 障害福祉サービス事業所等の報酬算定時の加算(※)として評価されます。
 ※1 ピアサポート体制加算・ピアサポート実施加算・退居後ピアサポート実施加算
 ※2 就労継続支援A型については、ピアサポーターの配置がスコアで 評価(2点)されます。


 本研修は講座(座学)と演習がセットになった研修です。
 ※演習では、グループや全体に向けご自分の意見を発表することがあります。

 開催日程会場:令和7年度の開催予定につきましては、決定次第ご案内いたします
 

 参加費用:無料
 
 対象者:
 ① 県内に所在する障害福祉サービス事業所、相談支援事業所(以下、「障害福祉サービス事業所等」という。)に雇用等されている障がい者。
 なお、雇用等されている障がい者は常勤、非常勤を問わず、雇用契約に基づき雇用されている者のほか、今後、雇用が見込まれる者(以下、「ピアサポーター」という)。
 ② 上記①の者が所属する事業所の管理者、サービス管理責任者等(障がい者含む)、ピアサポーターと協働し支援を行う者(以下、「専門職」という)。
 ③ 障がい者としての経験を活かして、今後、障害福祉サービス事業所等でピアサポーターとして働く意志がある障がい者。
 ④ 今後、ピアサポーターの雇用予定がある障害福祉サービス事業所等の専門職。
 ※1 原則、上記①及び②の者1名ずつ計2名1組での受講申込といたします。
 ※2 障がい者とは、身体障害、知的障害、精神障害(発達障害含む)、 難病等対象者、高次脳機能障害等、障害領域は問いません。
 ※3 受講決定に関するお問い合わせ先は、県、政令市等、行政の窓口となります。


 
 実施主体:
 主催:神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市
 主管:公益社団法人かながわ福祉サービス振興会

 

 問合せ先:
 〇研修に関すること
 公益社団法人かながわ福祉サービス振興会 ピアサポート研修事務局
 【電 話】 045-514-4354 (土日祝日を除く 9:00~17:00)
 【メール】 kw-academy★kanafuku.jp ★をアットマークに変えて送ってください。
 

 〇選定に関すること(障害福祉サービス事業所等の所在地、サービス種別により窓口が異なります。ご注意ください)
 神奈川県 福祉子どもみらい局福祉部障害福祉課         045-210-4713
 横浜市  健康福祉局障害施策推進課相談支援推進係       045-671-4133
      健康福祉局精神保健福祉課精神保健福祉係       045-662-3552
 川崎市  健康福祉局総合リハビリテーション推進センター    044-200-3197
 相模原市 健康福祉局地域包括ケア推進部福祉基盤課 福祉基盤班 042-707-7046

 〇加算に関すること(障害福祉サービス事業所等の所在地、サービス種別により窓口が異なります。ご注意ください)
 神奈川県  福祉子どもみらい局福祉部障害サービス課      045-210-4732

 横浜市  
(ピアサポート体制加算)特定相談支援、一般相談支援、自立生活援助   健康福祉局障害施策推進課相談支援推進係     045-671-4133
(ピアサポート体制加算)障害児相談支援                こども青少年局障害児福祉保健課         045-671-4274
(ピアサポート実施加算)就労継続支援B型、自立訓練、就労継続支援A型  健康福祉局障害施設サービス課施設等運営支援係   045-671-3607
 ※就Aは基本報酬(スコア方式)のピアサポーター評価に関すること
(ピアサポート実施加算、退居後ピアサポート実施加算)共同生活援助   健康福祉局障害施設サービス課共同生活援助担当  045-671-3565


 川崎市  
(事業所指定・登録に関すること)健康福祉局障害保健福祉部障害者施設指導課指定係  044-200-2927
(請求に関すること)健康福祉局障害保健福祉部障害福祉課給付係           044-200-2675

 相模原市  健康福祉局地域包括ケア推進部福祉基盤課障害指定・指導班       042-769-1394

 

ページトップ