文字サイズ

各サイトやウェブページ、一部のSNSをご紹介します。
(令和4年度に運営されたページを紹介しておりますが、既に、参加者や受付を「終了」している事業もございますのでご注意ください。)
なお、詳細は事業報告書をご覧ください

介護や高齢者の支援等

■ 介護情報サービスかながわ

県内の介護サービス事業所情報や県市町村からのお知らせを県民並びに事業所の皆様等へ提供しています。(詳細は事業報告へ)

ウェブサイトを見る

■ かながわ介護・福祉辞典

介護・福祉に関係する用語等を一部動画を交えて説明しています。介護・福祉について知りたい方はご活用ください。
 

■ 地域包括ケア推進システム

地域の介護・福祉サービス情報を地図から検索できます。お近くの事業所等を知りたい方はご活用ください。
ウェブサイトを見る

■ 生活支援情報サービスかながわ

県内の有料老人ホームや福祉タクシーなどの介護保険制度外の高齢者支援サービスを県民へ提供しています。(詳細は事業報告へ)

■ 市町村介護予防・生活支援サービス情報提供システム(旧地域包括ケア支援システム)

県内の介護や地域の独自サービス等、生活の支援に係るサービス情報を市町村単位で提供しています。(詳細は事業報告へ)

■かながわ女性の健康・未病サイト(略称:未病女子 navi)

女性が女性特有の健康課題を認識し、 主体的にセルフチェックや生活習慣の改 善に取り組み、生き生きと暮らすことを 支援するウェブサイト「かながわ女性の 健康・未病サイト」を神奈川県から委託 を受け運用管理しています。(詳細は事業報告

ウェブページを見る

■ 介護サービス情報公表センター

介護サービス情報の公表制度に係る神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市の公表センターとして、介護保険サービス事業所情報を公表しています。(詳細は事業報告へ)
指定情報公表センターサイト

■ 介護サービス情報公表調査事業

平成18年に神奈川県の指定を受けて公表調査を実施しています。本年度は、神奈川県、 横浜市、相模原市の指定調査機関として指定を受けて、調査計画に基づき調査を実施しています。(詳細は事業報告へ)

■ 介護サービス評価事業

平成 13 年度から「事業所自己評価」と「利用者評価」を組み合わせた『介護サービス評価』を実施しています。
「事業所自己評価」は、事業所が自ら提供しているサービスを評価項目毎に自ら評価します。「利用者評価」は、無記名方式のアンケート調査{選択式(20 問)と自由記述(2 問)}を実施します。「事業所自己評価」および「利用者評価」の評価結果は概要を「介護情報サービスかながわ」で公開しています。(詳細は事業報告へ)

■ 地域密着型サービス外部評価事業

地域密着型サービス外部評価は、認知症対応型共同生活介護事業所が日ごろ提供している サービスを「自己評価(68項目)」と「外部評価(23項目)」で点検し、サービスの質の向 上に結び付けるための仕組みです。(詳細は事業報告へ)

■ かなふくセミナー

当振興会が運営する福祉人材育成のための研修会「かなふくセミナー」の情報を提供しています。(詳細は事業報告へ)

セミナーの様子を知りたい方は、インスタグラムへ 
(フォロワー約1,000人です。)

■ 認知症介護実践者研修・リーダー研修

「認知症介護実践研修」は、横浜市の指定研修機関として実施しています。認知症高齢者が自立した生活を営むことを支援できるよう、実践的な認知症介護の知識と技術を身に付けた福祉専門職を育成する研修で、「認知症対応型サービス事業管理者研修」等の受講要件ともなっています。
また、認知症介護実践リーダー研修は、認知症介護実践者研修で得られた知識・技術をさらに深め、施設・事業所において、ケアチームを効果的・効率的に機能させる能力を有した指導者を養成する研修で、「認知症介護指導者研修」の受講要件ともなっています。(詳細は事業報告へ)

ページを見る

■ 訪問介護資格取得支援事業

横浜市内の介護事業所の介護従事者数の増加を図ることを目的とした訪問介護等の資格取得を助成する事業です。助成対象者は、介護職員初任者研修課程又は生活援助従事者研修課程を修了し、市内の介護保険関係事業所に就労した横浜市民となります。助成金は、その資格取得にかかる研修費用への補助となります。(詳細は事業報告へ)

ページを見る

■ 介護事業経営マネジメント支援事業

神奈川県内の介護事業を行う事業所を対象に、介護従事者の労働環境を整備し、人材の確保・定着を図ることを目的に、経営マネジメントセミナーの開催及び経営アドバイザーの派遣を行っています。(詳細は事業報告へ)

ページを見る

■ 介護に関する入門的研修事業

横浜市からの委託を受け、介護に関する基本的な知識及び技術の習得を目的とした研修を、厚生労働省社会・援護局が定める「基礎講座」と「入門講座」に指定された科目と時間数に基づいた内容で実施します。
研修は全てオンラインで、PC またはスマートフォンから受講者が各自が動画を視聴する形式です。
なお、研修実施にあたっては、令和 2 年度に厚生労働省の「介護のしごと魅力発信等事業」で産経新聞社が制作した入門的研修の「研修動画」と「研修テキスト」を使用しています。(詳細は事業報告へ)

ページを見る

■ 介護事業メンター制度導入支援事業

新人介護職員に対する定着支援のためのメンター制度等を整備しようとする事業者に対し、ロールモデルの提供や効果を伝え、制度構築につながるためのセミナーを実施しています。

ページを見る

■ 要介護認定調査事業

保険者(市町村)事務の一部を実施する法人として、都道府県が指定することにより、「要介護認定調査」等を実施することができるため、当法人では、平成20年3月31日付で「要介護認定調査事務」の、神奈川県知事指定を受けました。県下で初めての指定市町村事務受託法人です。

詳細は事業報告へ

■ よこはまシニアボランティアポイント

65歳以上の橫浜市民が、市が指定する介護施設等でボランティア活動を行った場合にポイントが付与され、年度末に換金できる仕組みです。ボランティアの研修・登録、受入施設の登録・施設内研修の業務を担っています。(詳細は事業報告書へ)

ページを見る

■ 介護ロボット・ICT導入支援事業等

介護サービス事業所等に交付する「介護ロボット・ICT 導入支援事業費補助金に係る事務や、「介護×テクノロジー活用オンラインセミナー」を神奈川県より受託しております。(詳細は事業報告へ)

介護ロボット補助金のページICT補助金のページ

■ 介護・生活支援ロボット普及推進協議会

■ 科学的介護情報システム(LIFE)推進委員会

「介護・生活支援ロボット普及推進協議会(以下、「協議会」という。)を、介護ロボットを 開発するメーカー側と、実際に活用する介護施設などの「ミスマッチの解消」を目的として 平成30年度に発足しました。
令和3年4月1日現在では、企業 約46社、事業所 約25施設が参加しています。 行政や専門機関もオブザーバーとして参加し、組織の枠を超え、介護業界の人財確保に向け、活動しています。(詳細は事業報告へ)

ウェブサイトを見る

■ 優良介護サービス事業所「かながわ認証」等

神奈川県内の介護サービス事業所等を対象として、「かながわ認証」申請事業所のうち、介護サービスの質、人材育成や処遇改善等が一定の水準を満たしている場合に、優良介護サービス事業所として「かながわ認証」事業所を選定する事業です。併せて、認証事業所のうち、特に顕著な成果をあげた事業所を「かながわベスト介護セレクト 20」として表彰し、奨励金を交付します。また、認証基準を満たさない事業所を対象に取得に向けた支援を行います。(詳細は事業報告書へ)

■ かながわ福祉サービス大賞

「かながわ福祉サービス大賞」は、福祉現場で取り組まれている先進的な事例を発掘して紹介し、特に優れた事例を表彰することにより福祉の現場に光を当てることを目的としています。(詳細は事業報告へ)

ウェブページを見る

■ かながわシニアスポーツフェスタ

高齢者の日頃の健康づくり、文化スポーツ活動の成果の発表機会及び交流の場を提供し、 健康・生きがいづくりを支援し、明るく活力のある長寿社会づくりを目的に事業を展開しています。(詳細は事業報告へ)
ウェブサイトを見る
かながわシニアフェスタ

■ かながわシニア美術展

かながわシニア美術展は、高齢者の創作による日本画、洋画、彫刻・工芸、書および写真の美術展です。(詳細は事業報告へ)

ウェブサイトを見る
かながわシニアフェスタ

■ 明るい長寿社会づくり推進機構運営事業

明るい長寿社会づくり推進機構が開催する全国会議に参加しています。(詳細は事業報告へ

■ 全国健康福祉祭(ねんりんピック)選手派遣事業

各種目の代表選手団をまとめ引率します(詳細は事業報告へ

■ フレイルチェック普及事業

フレイルの兆候を早期に発見し、適切に介入すれば生活機能の維持・向上に繋がることか ら、神奈川県より委託を受け、フレイル対策の重要性等を多くの県民に啓発し未病改善に取 り組むとともに、東京大学高齢社会総合研究機構が全国展開している、フレイルチェックプ ログラム実施市町村の支援を行っています。(詳細は事業報告へ

■ 介護保険事業者実地指導事業

市町村が行う介護保険事業所に対する実地指導は、事務受託法人であれば実施できるため、平成 27 年 3 月 13 日付で県から「指定市町村事務受託法人」の指定を受けた上で、平成 27 年 4 月から事業を受注し実施しています。

詳細は事業報告へ

 

■ 「地域の高齢者居場所づくり等継続支援事業」

神奈川県委託事業「地域の高齢者居場所づくり等継続支援事業」では、アドバイザー派遣・出前講座のご案内しています。

ページを見る

障がい者の支援

■ 障害福祉情報サービスかながわ

県内の障害福祉サービス事業所情報や県市町村からのお知らせを県民並びに事業所の皆様等へ提供しています。(詳細は事業報告へ)

■ 障害者グループホームサポートセンター

障害者グループホームの新規開設や運営支援の相談に関する情報を提供しています。県内の政令中核市を除く市町村が対象です。
(詳細は事業報告へ)

■ 横浜市障害者グループホーム設立等支援業務事業

障害者グループホームの円滑な設置を促進するため、横浜市内に障害者グループホーム 設立を希望する法人・個人等に対する相談・支援事業を実施します。(詳細は事業報告へ)

■ 障害者グループホーム運営支援事業(川崎市所管域)

グループホームの安定的な運営と支援の質の向上を図るため、必要な情報提供や助言を行 い、対象の川崎市所管域の障害者グループホームを訪問し、運営上の困りごとや支援困難な 利用者の支援ノウハウ等のコンサルテーションを実施しています。(詳細は事業報告へ)

■ 精神障害者ホームヘルパー研修事業

経験の浅いヘルパー対象の「ホームヘルパー養成研修」と経験のあるへルパー等を対象とした「現任者研修」を実施しています。(詳細は事業報告へ)

ページを見る

■ サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 基礎研修/実践研修

厚生労働省の標準カリキュラムに基づき、サービス管理責任者を対象にした基礎研修、実践研修です。(詳細は事業報告へ)

こちらは、神奈川県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 基礎研修/実践研修の特設サイトです。
ウェブサイトを見る

■ 障害者相談支援従事者研修事業

障害者等の相談支援に従事する者が、地域の障害者等の意向に基づく地域生活を実現するために必要な各種サービスの総合的な知識や援助技術を習得し、資質向上を図ることを目的に研修を、横浜市地域の研修実施機関として横浜市からの受託した初任者研修と現任研修を実施しました。(詳細は事業報告へ)

■ かながわ障害者IT支援ネットワーク

障害者の生活向上を進め、社会参加を図るために、スマホなどの障害者支援に活用できるIT機器に関する情報を提供しています。(詳細は事業報告へ)

■ 障害サービス実地指導事業

児童福祉法 57 条の3の4第1項及びこれに関連する政省令等に基づき、障害児サービス事業所に対する実地指導等を指定事務受託法人で受託できるため、平成 31 年 3 月に神奈川県から事務受託法人の指定を受けました。
また、障害者総合支援法第 11 条の2第1項第1号及び政令省令等に基づき、障害者サービス事業所に対する実地指導等を指定事務受託法人で受託できるため、令和 3 年 3 月に神奈川県から事務受託法人の指定を受けました(詳細は事業報告へ)

■ 障害者支援施設等におけるBCP策定支援研修

神奈川県所管域の障害者支援施設等における業務継続計画(BCP)策定にあたり、適切な感染症防止 対策や感染者発生時の対策及び事業への影響等を想定した内容となるよう、感染症にも対応 したBCPに関する研修会を開催しています。

ページを見る

■ 県立障害者支援施設コンサルテーション等事業

県立障害者支援施設の支援の質の向上を図り、利用者及びその家族に信頼される施設運営を実現するためにアドバイザーを派遣し、コンサルテーションを実施しました。
また、県の運営指導や各施設における事故防止委員会等で活用することを目的として、事故報告書の検証を行いました。(詳細は事業報告へ)

■ 精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築推進事業(にも包括)

神奈川県では、精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築推進事業の一環として、精神障がい者の地域移行に関わる支援者向けの研修を実施します。

ページを見る

■ 神奈川県障害者権利擁護センター

「養護者」「障害者福祉施設従事者等」「使用者」による虐待を受けた方や虐待に気づいた方は、市町村障害者虐待防止センターに御相談ください。

「使用者」による虐待については神奈川県障害者権利擁護センターでも御相談をお受けします。
障害者権利擁護センターでは、使用者による障害者への虐待に対して、さまざまな相談をお受けしています。


ページを見る

■障がい者差別解消に関する相談

■ 神奈川県相談支援事業所開設促進事業

神奈川県では、障がい者が適切なサービスを利用し、安心して生活が送れるよう、相談支援専門員がサポートする地域の相談支援体制を拡充するため、相談支援事業所の開設を希望される法人等を対象に、相談支援事業所の開設促進セミナーを開催いたします。

ページを見る
 

子育ての支援

■ 子育て支援情報サービスかながわ

保育所情報や最新ニュース等、神奈川県内の子ども・子育てに関する情報を提供しています。(詳細は事業報告へ)

■ かながわ子育て応援パスポート

外出時の特典ややさしいサービスなど神奈川県内の子育て家族を応援する情報を提供しています。(詳細は事業報告へ)

■ パパノミカタ

かながわパパ応援ウェブサイトです。(詳細は事業報告へ)

■ あなたのみらいを見つけに行こう

小児慢性特定疾病児童等自立支援事業のウェブサイトです。(詳細は事業報告へ)

■ 保育士試験受験促進事業

神奈川県内の保育士の人材確保を目的として、保育士養成学生と若手保育士との交流会 を開催し、学生の就職活動に役立つ機会を提供することで保育所等への就職を促進します。(詳細は事業報告へ)

■ アレルギー疾患対策研修事業

アレルギー疾患のある者と関係する機関の職員、アレルギー疾患患者やその家族、地域住民などがアレルギー疾患について必要な知識や技術を習得することにより、アレルギー疾患患者やその家族の発症・重症化予防や症状の軽減をはかる。※神奈川県内対象(詳細は事業報告へ)

その他(調査研究事業等)

すべての事業をご覧になりたい方は、事業報告等(しーがるねっと)からご確認ください。 

 令和3年度事業報告書はこちらです。

ページトップ